
・簿記3級やFP3級の勉強、独学でも合格できるかな
・社会人になって勉強なんてしてないけど大丈夫かな
・みんなどんな勉強方法をしているんだろう
このような疑問に応える記事です。
✔️ 簿記3級・FP3級|独学するきっかけ
✔️ 簿記3級・FP3級|私の独学方法やおすすめテキスト
✔️ 簿記3級・FP3級|資格の勉強をして学んだこと
✔️ コツコツ継続して積み上げたら全く問題ないということ
そんな私は、独学で簿記3級・FP3級に合格しました。
そこで今回は、私の勉強方法やオススメな学習サイトを紹介します。
また社会人になって勉強と無縁だった私が、なぜ資格を取ろうと思ったのか理由も合わせて紹介しますので、ぜひ最後までごらんください。
簿記3級・FP3級|独学するきっかけ
簿記3級・FP3級を勉強するきっかけは、このご時世の影響によって解雇されたことが原因です。泣
自由な時間がたくさんできてしまったのです\(^^)/
前職の入社当時は引き継ぎがなく、周りに怒られながらも何とか食らいついてやってきたので正直悔しかったです。
こういう機会を無駄にしないようにしたい、いつか「あの時に解雇になって良かった」と思える日が来るようにしたい、そう考えるようになりました。
そうなるためには、何か「行動する」しかないのですよね。
いきなり幸せやお金が空から降ってくるわけではない、自分の「行動」しか変化を生み出さないと改めて感じるようになりました。
少し落ち込んだりもしていたのですが、小さな成功体験を積み上げていこうと決意。
正直なところ簿記やFPはあまり興味がなかったのですが、知識をつければ何か将来活かせることがあるかもしれない、と思い独学を開始しました。
「勉強開始=行動」ですよね。
私にとって大学受験以来の、勉強が始まりました。
簿記3級・FP3級|私の独学方法やおすすめテキスト
簿記3級|独学方法やおすすめテキスト
勉強期間:約3ヶ月
勉強時間:1日に約2〜5時間
勉強方法は、テキストを読み問題集を解く。
それを何回も繰り返します。
その後は、ネットで過去問を調べできるだけ色んなパターンの問題を解いて慣れるようにしました。

テキストだけの独学でも問題ないけど、知識を持っている方の説明を聞くのと聞かないのとでは理解度が全然違う気がしたよ!
FP3級
勉強期間:約2ヶ月
勉強時間:毎日2〜3時間
実技は「資産設計提案業務」を選択しました。
勉強方法は、テキストを読み練習問題を繰り返し解きます。
私は時間があったので、4回くらい繰り返しました。
その後は、FPの公式HPにある過去問を2回解きました。
簿記3級・FP3級|資格の勉強をして学んだこと
まず小さな自信がつきました。
何かやると決めたらやり遂げる、久々にこの感覚を感じることができました。
簿記3級で学んだこと
今のところ、簿記3級の勉強をして何かにすごい役に立ったことはありません(笑)
「費用に計上できるんだ、へ〜」というレベルです。
ただ転職で簿記3級が必須条件になっている求人もチラホラ見てきたので、これからに期待というとこです。
FP3級で学んだこと
FP3級は、勉強して良かったと感じています。
税金や相続など、生きていく上で大切な知識を得ることができたからです。
「どちら勉強するのがオススメ?」と聞かれたら、その人の状況にもよりますが私は「FP」をおすすめします。(簿記もとても大切な知識です)
まとめ
余談ですが、簿記3級は6月にペーパー試験もネット試験も両方受けました。
初めに受けたペーパー試験の手応えは全くなく、落ちた・・・と思い落ち込んで帰宅。
何が何でも6月中に合格したいと思い、念のためネット試験も受験したら71点で合格。(ネット試験は受験直後に合否がわかります)
2週間後、初めに受けたペーパー試験の合否発表がありました。
・・・結果は70点ギリギリで合格。(あれ、受かっているじゃんw)
ネット試験で合格したのでペーパー試験は落ちていても良かったのですが、予想外の合格通知は嬉しかったです(笑)
久しぶりにテンションが上がりました。
人生がつまらない・コロナでどこにも行けなくて病みそうな方、私もそのうちの一人です(解雇も経験したしね 笑)
けど小さなことでも目標を決めそれに向かって頑張ると、少しずつ人生に変化が生まれます。
今回は簿記やFPの紹介をしましたが、自分の中で少しでも興味があるなら何でもいいと思います。
やってみて向いていないな、と感じてもそれはそれでいいのです。
チャレンジした証拠です。
あなたも目標を決めて何か学びませんか。
コメント